HOME > Resaech and Works




日本大学研究者情報ページで、これまでの履歴や業績などに関してご紹介しています。
下のリンクボタンからお進みください。
J-GLOBALからは一部論文のPDFも検索できます。


LinkIcon小林直弥履歴・業績へ
LinkIconJ-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)へ


中国・雲南省「玉龍雪山」にて越後妻有「大地の芸術祭」参加にてカンボジア・アンコールワットにて

西川流公式ホームページで掲載された日本舞踊コラムの中から日本舞踊の概念に関する記事を紹介します。今後、さらに記事を追加する予定です。


第1回 日本舞踊とは… その1「日本の舞踊と日本舞踊-」

「日本舞踊」と言いますと、よく様々なシーンで踊られている「日本の舞踊」を総称した名称と混同されることがあります。全国各地の「祭り」や「民俗芸能」における「舞(まい)」や「踊り」のほか、民謡や歌謡舞踊に至るまで、我が国に存在するありとあらゆる舞踊は、確かに「日本の舞踊」と呼べるでしょう。しかし、「日本舞踊」と呼べる要素には、長い時間をかけ築き上げてきた「伝統」と、それに伴う身体表現(動作)の中に見られる「型(かた)」や「技(わざ)」の伝承。そして、何よりも「古典(こてん)作品」を有し、それらを守る一方で、常に新しい創造活動への挑戦を続けているところに、「日本舞踊」と呼べる所以があるのです。ですから、「日本舞踊」とは、確固たる構成要素を持ち、かつ「伝統」に基づくたしかな方法論を持ち合わせた舞踊芸術のジャンルであることが理解していただけるでしょう。また、「日本舞踊」は、当然「日本の舞踊」の一部でもあり、全国各地の祭りや民俗芸能の要素、そして、さまざまな時代の風俗を採り入れた「振り」や「音楽」を今に伝えています。その意味では、日本の伝統文化・風俗の歴史を伝承する貴重な生きた資料であることはもちろんのこと、常にその時代を反映した新しい作品を創り、今も尚進化しつづけている現在進行形の舞踊芸術でもあるのです。言わば、伝統を大切にしながらも、常に新しいものへ挑戦しつづける「温故知新」の精神こそ、「日本舞踊」にとって大変重要な意味を持っているのです。

第2回 日本舞踊とは… その2「日本舞踊の語源1」

知っているようで、実は意外に知られていない事実なのですが、私たちが普段「日本舞踊」と呼んでいる名称は、以外にも歴史の浅い呼び名であることはご存じでしょうか。よく「私、日本舞踊習っているの!」と、友達に話すと、「へえ、歌舞伎ができるの。すごいね!」などと言われた経験はないでしょうか。確かに有名な役者さんの登場する大歌舞伎では、舞踊作品の演目も上演されます。が、これは「日本舞踊」ではなく、「所作事(しょさごと)」と呼ばれるもので、私たちが普段「日本舞踊」と呼んでいる内の、「歌舞伎舞踊」というものに相当します。日本舞踊の構成要素については、次回以降詳しく説明していきますが、所謂「日本舞踊」の祖であった人の殆どは、江戸時代以降に登場する歌舞伎役者への振り付けを担当した「振付(ふりつけ)師」の出身であったことから、「日本舞踊=歌舞伎」のイメージが定着しているのかもしれません。その後、歌舞伎役者の中から舞踊を専門に行う者も登場し、その流れを汲む「御狂言師(おきょうげんし)」ら女性の力によって、更に一般化。日本舞踊の先人たちは、常に新しい作品を創造し、歌舞伎を世界に類を見ない日本を代表する芸術へ押し上げた功績はもちろん、市井一般の人々には「おどりの師匠」として親しまれながら、やがて「流派(りゅうは)」を形成。こんにちの日本舞踊の基盤を築き上げてきた訳です。ところが、江戸時代当時には、未だ「日本舞踊」という呼び名は存在せず、ましてや「舞踊」という言葉もありませんでした。

第3回 日本舞踊とは その3「日本舞踊の語源2」

 私たちは普段「○○舞踊」という言葉に、何処か古めかしいイメージを持ってはいないでしょうか。逆に「○○ダンス」など、カタカナ英語を使うと何故か新しさを感じる。しかし、「舞踊」という言葉は、実は江戸後期から明治維新にかけ、黒船や西洋の文化に初めてふれた私たち日本人が、「丁髷(ちょんまげ)」から「散切り頭」に変えた頃誕生した、新しい言葉であることは、あまり知られていません。 今ではあまり文化や慣習面での違いも少ない東京と大阪ですが、江戸時代の江戸と上方(かみがた)・京阪地方とでは、実に様々な点で違いがあったようです。例えば、歌舞伎における作品や演出的な違いでは、江戸では、荒々しいスーパーマン的存在の主人公が活躍する「荒事(あらごと)」が人気であったのに対し、上方(京阪)では、どこか弱々しい主人公による心理描写が豊かに描かれる「和事(わごと)」を好んだのです。また、舞踊表現についても、上方では「舞(まい)」、江戸では「踊(おどり)」と称し、好みや趣向も異なっていました。しかし、明治時代になると開国の結果、西洋の列強諸国のような自国の優れた文化を持つ必要性を感じることとなります。こうした社会情勢にあって、明治37年、国劇改良の指針を示した坪内逍遙(つぼうちしょうよう)博士は、その著『新楽劇論』ので、「舞踊」という言葉を使い、分類や分析を明確化させました。さらに、大正12年に書かれた『舞踊論』では、「日本舞踊」や「舞踊劇」という言葉を用いて、現状や未来像を検証したのです。「舞」と「踊」の融合、そして、我が国を代表する舞踊芸術として、ここに「日本舞踊」なる名称が生まれました。

第4回 日本舞踊とは その4「日本舞踊の構成」

日本舞踊の「お浚い会」や「リサイタル」を中心に上演される演目は、実に多種多様です。これは、日本舞踊が長い歴史の中で、常に時代の流行や風俗、また、文化を旨く踏襲し、今日まで伝承させてきたという証でもあるのです。 それではいったい日本舞踊は、どのような構成を持ち、成り立っているのでしょう。大きく分類すると、大凡四つの構成要素に分類することができます。まず、一つは、「古典舞踊」です。これは日本舞踊にはなくてはならない貴重な財産でもあります。新しい作品を創造するにも、その根幹をなす方法論(メソッド)は必要不可欠なはず。「古典舞踊」は、まさに日本舞踊を考える上で大変重要な要素なのです。二つ目は、「御祝儀(ごしゅうぎ)・歳旦(さいたん)舞踊」です。日本舞踊には演劇性の豊かな作品の他に、そもそも「舞踊」が始源的にもっていた「儀式性」や「シャーマニズムの要素」が含まれている作品も多くあり、他の伝統芸術と同じく大切に守られてきた経緯があります。そうした流れを汲むのが「御祝儀・歳旦舞踊」です。三つ目は、「新作・創作舞踊」です。これは、日本舞踊が常にその時代にあって、「今(いま)」を意識しながら、「温故知新」の精神のもと、新しさと伝統を融合させることを念頭においたものです。そして、四つ目は、主に関西の舞(まい)を中心とした「上方舞(かみがたまい)・京舞(きょうまい)」です。 その他、更に広く考えてみますと、日本各地の民俗芸能の中にも、日本舞踊と共通する動作や表現も見受けられます。が、代表的な構成要素としては、上記四つをあげることができるでしょう。

第5回 日本舞踊とは その5「古典舞踊」

 どのような舞踊ジャンルにも、基本となる動作や方法論がなくては成立しません。新しさばかりを追求し、奇をてらった身勝手な舞踊を創造してみても、それは単なる流行に終わり、その後作品が再演され、また、代々継承されることなど決してないでしょう。どのような新しい作品を創造する上にも、表現する舞踊ジャンルに基づいた源(みなもと)は必要不可欠です。そういう意味においても日本舞踊における「古典舞踊」は、まさに日本舞踊の流とも言えるものなのです。ところで、「古典舞踊」には、実にさまざまな傾向をもったものがあります。まず、歌舞伎の舞踊要素である「所作事(しょさごと)」を取り扱ったもの。それから、能や狂言から取材した作品などもあります。踊り手の扮装に注目し分類してみると、「衣裳付」と「素踊り」というスタイルに分けることができ、とりわけ「素踊り」は、派手な衣裳や大道具を用いない、日本舞踊だけの特異な表現法であると言えるでしょう。また、「衣裳付」の場合は、能や歌舞伎に相応した舞台美術や、衣裳、鬘(かつら)等を用います。が、日本舞踊では、あくまでも「演劇」としての表現ではなく、「舞踊芸術」における表現である点、歌舞伎の「所作事」とは違った日本舞踊独自の芸術性が確立されているのです。「古典舞踊」と呼ばれる作品群としては、大体において江戸期に作られたものを指しますが、二十一世紀をむかえた現代では、明治期や大正期、さらに昭和初期に、先人の日本舞踊家たちが創作した作品も「古典舞踊」として認識される時代になっています。「古典舞踊」は決して「古い」という意味ではありません。時代と共に変化し、進化しつづける日本舞踊の中にあって、常に大切に伝承されてきた「古典舞踊」こそ、『日本舞踊のスピリット』そのものであり、これからも大切にしていかなくてはならない財産なのです。

第6回 日本舞踊とは その6「ご祝儀・歳旦舞踊」

 例えば、クラシックバレエをはじめ、様々な地域・民俗など、世界中の「舞踊」には、つの「身体表現」の要素に基づく芸術性と娯楽性が備えられています。また、それと同時に「舞踊」には、言葉や国、そして民族を超越した私たち人類の「共通言語」としての意味もあり、大げさに述べれば、「舞踊」こそ、本当の意味で世界を一つにすることのできる素晴らしい人類の知恵とも言えるのです。さて、こうした「舞踊表現」の果たす役割の中には、芸術性や娯楽性の他に、「舞踊」の始源的要素としての「呪術(シャーマニズム)」性や、それに付随した「儀式」における舞踊の果たした役割というものを無視することはできません。現代社会に至っては、「舞踊」は観て、踊って、楽しいものというイメージが強いものの、本来「舞踊」は、葬儀や祝いの席などで奉納されたほか、何か願いを叶える呪術的手段、さらには王や為政者への服従を誓い、また「祝う」ために行われたのが始まりであったことは、あまり知られていません。こうした舞踊の持つ、始源的要素を遺伝子として持ち、そして日本舞踊の一つの要素として芸術化されるまでに至ったのが、「ご祝儀・歳旦舞踊」なのです。ですから、このジャンルの作品には、現代の人には意味を解せない難しいものもあり、鑑賞する際もある程度の予備知識を必要とするものもあります。一方、踊る側にも作品への深い理解度が試される上に、相当な舞踊技術を要求されるものも少なくありません。『松の緑』や『老松』などはもちろん、『三番叟(さんばそう)』に代表される「翁(おきな)」といった祝福の来訪神を扱ったもの、音楽に注目してみると、『北州』や『梅の春』など、どれも先人たちの優れた振付はもちろん、音楽も名曲ばかりです。また、「ご祝儀・歳旦舞踊」の多くは、大がかりな舞台美術や、衣裳・かつらを用いない所謂「素踊り」形式で踊られる作品が多く、日本舞踊、そして、日本舞踊家にしかできない専門領域でもあるのです。

第7回 日本舞踊とは その7「新作・創作舞踊」

 舞踊に限らず、常に「新鮮さ」を保つことは、舞台芸術にとって大切な要素です。例えば、今では「古典舞踊」と呼ばれる作品も、それが振付され上演された当時は、ある意味で最先端の「流行」であっただろうし、その時代を代表する「文化」でもあったわけです。そして、常に多くの観客を魅了しながら、今も「古典舞踊」として伝承され、我が国を代表する文化・芸術として輝き続けています。所謂「温故知新」の精神こそ、日本舞踊が辿ってきた道であり、未来へ繋げる一つのキーワードとも言えるかもしれません。先人たちが創造したものを、ただ保存し継承しているだけでは、やがて「新鮮さ」を失い、そして歴史の中に忘れ去られてしまうのは必定。が、ただ新しさばかりを衒う無秩序な作品や、自分勝手な振付による創作をしても、恐らくは伝統に基づく「古典舞踊」の魅力を再認識させるだけでしょう。日本舞踊家は、この「伝統」と「流行性」の調和を常に意識しながら、悩み、苦しみ、しかし新しい創造への挑戦をあきらめることなく、現在も新たな創作活動を続けているのです。その過程の中で創造された作品群が、日本舞踊における「新作・創作舞踊」です。一般的には、伝統的な音楽を使用し振付されたものを「新作」。自由な音楽に、現代らしさを加味した振付・演出によって構成したものを「創作」と考えることができます。その起源の一つには、大正11年9月にロシアの舞踊家、アンナ・パヴロアが来日し、「瀕死の白鳥」を上演した際に受けた日本の舞踊家の衝撃が根底にあり、やがて「新舞踊運動」という形となって継承され、戦前、戦後、そして今日の「新作・創作舞踊」に繋がっているのです。様々な価値観による舞踊ジャンルが次々に登場する時代にあって、「新作・創作舞踊」は、常に日本舞踊がその時代に生きる舞踊芸術の証として存在し、その弛まない舞踊家のチャレンジから、未来に継承すべき意欲作も次々と登場しています。

第8回 日本舞踊とは その8「上方舞・京舞」

 北から南へと細長い形状を持つ日本列島は、その地域によって大きく風土や文化が違います。特に西と東では大きな違いがあることは日頃感じることではないでしょうか。今でも東京と関西とでは、ファッションや言葉、そして料理など、それぞれ独自の文化や歴史を持っていますし、特に芸能や舞踊にも大きな特徴の差異があります。江戸時代の歌舞伎を例にお話しすれば、現在の東京、江戸においては、様式美としての「型(かた)」に重きをおいた「荒事(あらごと)」が絶大な人気を博し市川団十郎が活躍。一方、京阪では繊細な心理描写や「和事(わごと)」に代表される芸により、坂田藤十郎が人気を得ていたと言うように、江戸と京阪では、随分以前から観客の好みも違っていたようです。また、私たちが普段何気なく使っている「舞踊」という言葉も、明治時代以前、つまり江戸時代までは、江戸では「踊(おどり)」、京阪では「舞(まい)」と、その呼び方も違っていました。こうした東西の芸風の違いの中で、特に京阪地方を中心に受け継がれてきた日本舞踊に「上方舞(かみがたまい)」と「京舞(きょうまい)があります。「上方舞」は「地唄舞(じうたまい)」とも呼ばれ、そもそも「金剛流(こんごうりゅう)」や「観世流(かんぜりゅう)」といった能楽の舞を身体的な要素に持つことから、静的な動作に長けており、跳躍的動作を象徴する江戸の「踊(おどり)」とは反対に、回転的な動作を象徴する「舞(まい)」の要素が中心となります。その歴史は中世の芸能者「白拍子(しらびょうし)」まで遡るとも言われ、江戸時代には、京阪を中心とした歌舞伎の振付にもその芸態が見られます。江戸の「踊り」では、一般の門弟にも役者へ振りつけたものと同じものを教えていたようですが、京阪の「上方舞」では役者以外に教える場合には、「座敷舞」のみを教え、音楽を「地唄(じうた)」に依ったことから、「地唄舞」とも呼ばれようになったようです。また、京都には、特に「京舞(きょうまい)」があり、独自の流れをもって今日に伝承されています。

第9回 日本舞踊とは その9「民俗と日本舞踊」

 住んでいる地域による違いがあるにしろ、日本人の中には、自分たちが島国に暮らしているのだということを忘れている人も多いのではないでしょうか。また、特に都市部や新興住宅地などで暮らしていると、地域の特性や風土も忘れがちになり、伝統芸能も衰退する傾向にあります。そもそも古代より日本人の生活は、山と海が身近にあり、そうした生活環境の中でさまざまな「祭り」をおこない、そこで日本舞踊の原型とも言える動きが長い時間をかけ洗練されてきました。やがて、自らが実感し楽しむ要素を持つものから、より精巧な「芸」を他の者へ魅せることを目的としたものへと進化。舞踊表現は、舞台を通した芸術性の高いものと、自らが楽しむ娯楽性をもつものとの、大凡二つの目的と役割を担うようになりました。これが能楽や歌舞伎、そして日本舞踊に代表される舞台芸術における伝統芸能の流れと、各地の祭礼における民俗芸能の流れを形成していった過程と考えられます。日本舞踊の場合、まず、舞台芸術へと洗練された「心・技・体」に代表される高度な「芸」の保有はもちろんのことですが、同時にそれを身近に体験し、かつ楽しみながら、自ら習得できたり、人によっては舞踊家を目指すチャンスもあり、舞台芸術の要素を持ちながら日本の風土に適応した民俗性も持っているのです。しかしながら、あまりにも欧米化された社会生活や、世界的なボーダレス化が進む現代では、なかなか日本舞踊に触れる機会も少なく、太古より時間をかけ、私たち日本人が創り上げてきた素晴らしい財産が軽視されることさえあるのす。また、特に日本舞踊の要素として「古典舞踊」は、歌詞や振付に江戸時代の風俗が用いられている作品が大半であることから、歌詞や振付の意味を理解するのが難しいこともあります。ところが、実際には、日本舞踊の作品には、歌詞や振付、また作品構成等にも現代に通じる面白い趣向も沢山盛り込まれていて、「作品内容」や「登場人物」、また「歌詞・音楽」や「振付」、そして「舞台美術」等に注目し鑑賞すると、あらためて日本舞踊の魅力が再認識できるはずです。